茅野市社会福祉協議会のホームページへようこそ茅野市社会福祉協議会 東日本大震災支援情報
2012年4月3日

『東日本大震災』支援情報

H24.4.3更新

災害ボランティア活動のこれからについて

1 はじめに
 
東日本大震災の被災地では、これまで災害ボランティアセンターを通じて、被災家屋(個人宅)のがれき除去や清掃、側溝整備(泥だし)などの仕事を中心としたボランティア活動を実施してまいりました。 
発災から1年が経過し、仮設住宅での生活に移ったなかで、被災地で求められるボランティア活動は、被災者の生活支援(買物支援、調理支援、仮設住宅などの環境整備)、安否確認、孤立防止などの活動が中心となっています。
これらの活動には、被災者とのコミュニケーション、人間関係づくりが必要となることから、比較的長期あるいは継続的(断続的)に被災地に滞在できる方が適役となります。
茅野市社会福祉協議会(以下、茅野市社協)では、今後も長期にわたる継続した支援が必要であると考え、今後の災害ボランティア活動について、次のように考えます。

2 ボランティア活動保険について
 
ボランティア活動保険(平成23年度分)が3月末で補償期間が終了しました。平成24年4月1日以降、被災地等でのボランティア活動を予定されている方は、改めて茅野市社協にて、ご加入の手続きをしていただきますようお願いいたします。
なお、ボランティア活動保険に関しましては下記ホームページをご参照ください。
ふくしの保険 http://www.fukushihoken.co.jp/
 
3 災害ボランティア登録について
 
東日本大震災の発生以降、茅野市社協には200名を超える方々が災害ボランティアとして登録され、内8割強の方々が被災地においての活動に参加されました。
また茅野市社協では、これまで5回の災害ボランティア活動(バスパック)を企画し、延べ76名の方々に宮城県石巻市においての活動に参加していただきました。
茅野市社協としましては、発災から1年が経過した災害ボランティア活動は被災地の状況と要望を踏まえ、活動の有無について検討をしてまいります。
つきましては、災害ボランティア登録をしていただいた皆様には、今後の登録の有無を確認させていただきます。登録いただいた皆様には、茅野市社協が実施する防災関連の行事(研修会、災害ボランティア訓練:7月と9月に予定)等のご案内をさせていただきます。併せて、『(仮称)東北応援プロジェクト』へのご案内をさせていただく予定です。登録いただける方は、別紙「災害ボランティア登録票」にご記入のうえ、茅野市社協へご提出いただくようお願いいたします。
なお、災害ボランティア活動(バスパック)への参加を約束するものではありませんので、ご承知おきください。            

災害ボランティア登録票詳細はこちらから
 
4 『(仮称)東北応援プロジェクト』の発足について
 
東日本大震災の被災地で求められる活動内容は、被災者の生活支援が中心となる中で、茅野市における今後の被災地支援のあり方を考え実践するプロジェクトを立ち上げます。
このプロジェクトでは、改めて災害ボランティアとして登録していただいた有志の皆さんと共に月1回程度の会議を開催し、“茅野市から発信する復興支援”のプログラムを協議し、活動をプロジェクトチームとして実践して行きます。
具体的な内容は今後の会議に委ねますが、茅野市社協として考えるプログラム(プロジェクト)の素案は次のとおりです。
。(1) 被災地物産販売プロジェクト 
… 被災地の物産を取り寄せ、茅野市において販売ルートを開拓する。
(2) 伝えるプロジェクト
… 被災地で活動した方々が、地域の公民館等で体験談を話していただく。
(3) 八ヶ岳リフレッシュプログラム
… 被災地の小学生が茅野市に滞在し、夏休みの思い出を残してもらう。
(4) お手紙プロジェクト
… 被災地の仮設住宅の方々との文通を通じて、心の交流を図る。
(5)「見に行かざあ」プロジェクト
… 被災地に“行って見て感じる”ツアーを企画し、実施する。
なお、第1回の『(仮称)東北応援プロジェクト』の開催は下記のとおりです。
(日 時)   4月11日(水) 午後7時から
(会 場)   総合福祉センター 3階 第1会議室
(申込方法)  4月9日(月)までに茅野市社祉協(TEL 73-4431)へ電話でお申し込みください イメージ

5 『みちのく会(避難者の会)』の応援について
 
平成23年2月に発足をした『みちのく会(避難者の会)』への応援をしてまいります。
茅野市社協では、茅野市と連携を図りつつ、月1回程度の交流会への参加と会の事務局を担当します
(「信州絆プロジェクト」による)。具体的な支援内容は、避難者の方々の要望を踏まえつつ、必要に応じて活動の応援や支援を行います。 

 


2011年12月15日

『東日本大震災』被災地支援情報

H23.12.15更新

この度の地震・津波災害により被災された皆様にお見舞い申し上げるとともに、犠牲となられた皆様方のご冥福を心からお祈り申し上げます。
 
1 災害ボランティアの受付について ― H23.12.15現在 ―
  
(1)「東日本大震災」被災地支援について
 
「東日本大震災」被災地支援について
茅野市社会福祉協議会では、宮城県石巻市において5回目となる災害ボランティア活動(11月21日と22日)を行い、15名の方々が参加をしました。
石巻市雄勝地区での活動は、9月に引き続いての活動となりました。1日目は、雄勝総合支所の倉庫前で、11月下旬に開催するフリーマーケットに並べる、支援物資として全国から届いた衣類を整理しました。整理した衣類は古着が多く、「自分がもらって嬉しいと思える物資を送るべきではないかな」との声が、参加者から出ていました。2日目は、雄勝立浜漁港の一角にある公園に打ち上げられた瓦礫等の分別作業をしました。
現在、雄勝地区では震災前の4分の1、約1,000人が生活をしているそうですが、「地元の人がもっといると思った」と参加者が感じるほど静かでした。けれども支所前には、震災前にあった店舗が集まって、『おがつ店こ屋街』がつい先日オープンし、地域の方々も買い物に訪れていました。また、立浜漁港では、養殖いかだの浮きがきれいに並べられており、「これから、銀鮭を捕りに行くべ」と言って、舟に乗って沖に出るお年寄りの姿も目にしました。穏やかな雄勝湾に、力強く復興に向けて動き出している様子を垣間見ることができました。
また帰り道、被災をした雄勝中学校近くの交差点に、『おがつ ふっかつ ぜったい勝つ!!』 という横断幕が掲げられていたのが、強く印象に残りました。
発災から9か月が経過し、被災者の多くが「応急仮設住宅」に移っています。今後、被災地で求められるボランティア活動には、被災者とのコミュニケーション、人間関係づくりが必要となることから、比較的長期あるいは継続的(断続的)に被災地に滞在できる方が適役となります。一方で、短期間に大勢の方で、対応しなければならないニーズも依然としてあります。したがって、各災害ボランティアセンターからのメッセージをご覧いただき、必要な場合には直接連絡を取り、ニーズを確かめた上でご参加いただきますようお願いします。詳しくは次のホームページ をご覧ください。

 
全国社会福祉協議会 ホームページ http://www.shakyo.or.jp/
長野県社会福祉協議会ホームページ http://www.nsyakyo.or.jp/

雄勝地区の方々も、買い物に訪れていました
浜風の中、古着の整理
立浜漁港の公園に打ち上げられた瓦礫の分別
雄勝地区の方々も、
買い物に訪れていました
浜風の中、古着の整理
立浜漁港の公園に
打ち上げられた瓦礫の分別


(2)「長野県北部地震」
現在、「栄村復興支援機構『結い』」では、現地のニーズに合わせた活動を行っています。ボランティアを希望される方は事前登録をお願いします。詳しくは下記HP をご覧ください。
栄村復興支援機構“結い”ホームページ http://kaigo.nsyakyo.or.jp/sakae/ 

 
2
 義援金について
 
このたび東北地方と長野県北部地方を襲った災害の被災地に向けて、茅野市社会福祉協議会では、義援金を受け付けております。
お寄せいただいた義援金は、日本赤十字社等を通じて被災地にお届けします。
なお、これまでに茅野市社会福祉協議会に寄せられた義援金は次のとおりです。
  5,619,400 円 (12月14日現在)

2011年10月28日

『東日本大震災』被災地支援情報

H23.10.28更新

この度の地震・津波災害により被災された皆様にお見舞い申し上げるとともに、犠牲となられた皆様方のご冥福を心からお祈り申し上げます。
 
1 災害ボランティアの受付について ― H23.10.28現在 ―
  
(1)「東日本大震災」被災地支援について
 
被災地では震災発生から7カ月が経過し、ボランティア活動に求められるニーズも変化してきており、
個人ボランティアの受け入れ募集を中止したセンターもございます。個人的に災害ボランティア活動をお考えの皆様は、地元の負担軽減や計画的な活動に努めるようお願いいたします。
茅野市社会福祉協議会では、11月21日から24日まで、宮城県石巻市へ災害ボランティア活動(5回目)を予定しております。参加を希望される方は、茅野市社会福祉協議会(TEL 73-4431)へお問い合わせいただきますよう、お願いいたします。
なお、 各県・市区町村の災害ボランティアセンターへ多数の電話照会が寄せられますと、センターの円滑な業務に支障を及ぼすこともあります。ぜひご理解ください。詳しくは下記HP をご覧ください。
 
全国社会福祉協議会 ホームページ http://www.shakyo.or.jp/
長野県社会福祉協議会ホームページ http://www.nsyakyo.or.jp/


(2)「長野県北部地震」
現在、「栄村復興支援機構『結い』」では、現地のニーズに合わせた活動を行っています。ボランティアを希望される方は事前登録をお願いします。詳しくは下記HP をご覧ください。
 
栄村復興支援機構“結い”ホームページ http://kaigo.nsyakyo.or.jp/sakae/
  

 
2
 義援金について
 
このたび東北地方と長野県北部地方を襲った災害の被災地に向けて、茅野市社会福祉協議会では、義援金を受け付けております。
お寄せいただいた義援金は、日本赤十字社等を通じて被災地にお届けします。
なお、これまでに茅野市社会福祉協議会に寄せられた義援金は次のとおりです。
  5,618,676 円 (10月27日現在)

2011年9月29日

『東日本大震災』被災地支援情報

H23.9.29更新

この度の地震・津波災害により被災された皆様にお見舞い申し上げるとともに、犠牲となられた皆様方のご冥福を心からお祈り申し上げます。
 
1 災害ボランティアの受付について ― H23.9.29現在 ―
  
(1)「東日本大震災」被災地支援について
 
茅野市社会福祉協議会では、宮城県石巻市において4回目となる災害ボランティア活動に16名の方々が参加をしました。今回の活動は雄勝地区において雄勝硯生産販売協同組合の方々と一緒に、津波で流された硯製品の仕分け作業と整理に携わりました。
参加された方は、「被災地の方々と共に作業をすることで、直接、手伝って欲しいと求められている作業に応えることができて良かった」「被災者の方から話を伺うと、ボランティア活動として求められる要望はまだ沢山あると感じた」と感想を寄せていただきました。
台風15号が東北地方にも上陸した影響から、半日程度の作業しかできませんでしたが、津波で児童の約七割に当たる74人が死亡・行方不明となった宮城県石巻市の大川小学校に立ち寄り、被災された方々のご冥福を祈り、花を手向けてきました。
震災から半年が経過し、被災者の多くが「避難所」から「応急仮設住宅」に移るなかで、被災地で求められるボランティア活動は、被災者の生活支援(買い物、調理、仮設住宅などの環境整備)、孤立防止などの活動へと変化しています。
一方で、短期間に大勢の方に参加していただき対応しなければならない作業なども依然としてあります。ホームページ等で各災害ボランティアセンターからのメッセージをご確認いただき、ニーズを確かめた上でご参加いただきますようお願いいたします。詳しくは下記HP をご覧ください。
 
全国社会福祉協議会 ホームページ http://www.shakyo.or.jp/
長野県社会福祉協議会ホームページ http://www.nsyakyo.or.jp/
 

大川小学校
硯整理

 
(2)「長野県北部地震」
現在、「栄村復興支援機構『結い』」では、現地のニーズに合わせた活動を行っています。ボランティアを希望される方は事前登録をお願いします。詳しくは下記HP をご覧ください。
 
栄村復興支援機構“結い”ホームページ http://kaigo.nsyakyo.or.jp/sakae/
  

 
2
 義援金について
 
このたび東北地方と長野県北部地方を襲った災害の被災地に向けて、茅野市社会福祉協議会では、義援金を受け付けております。
お寄せいただいた義援金は、日本赤十字社等を通じて被災地にお届けします。
なお、これまでに茅野市社会福祉協議会に寄せられた義援金は次のとおりです。
  5,547,047 円 (9月28日現在)

2011年9月20日

『東日本大震災』被災地支援情報

H23.9.20更新

この度の地震・津波災害により被災された皆様にお見舞い申し上げるとともに、犠牲となられた皆様方のご冥福を心からお祈り申し上げます。
 
1 災害ボランティアの受付について ― H23.9.20現在 ―
  
(1)「東日本大震災」被災地支援について
 
震災から半年が経過し、被災者の多くが「避難所」から「応急仮設住宅」に移ったなかで、被災地で求められるボランティア活動は、被災者の生活支援(買い物、調理、仮設住宅などの環境整備)、孤立防止などの活動へと変化しています。
一方で、短期間に大勢の方に参加していただき対応しなければならない作業なども依然としてあります。したがって、ホームページ等で各災害ボランティアセンターからのメッセージをご確認いただき、ニーズを確かめた上でご参加いただきますようお願いいたします。詳しくは下記HP をご覧ください。
 
全国社会福祉協議会 ホームページ http://www.shakyo.or.jp/
長野県社会福祉協議会ホームページ http://www.nsyakyo.or.jp/
 
(2)「長野県北部地震」
  現在、「栄村復興支援機構『結い』」では、現地のニーズに合わせた活動を行っています。ボランティアを希望される方は事前登録をお願いします。詳しくは下記HP をご覧ください。
栄村復興支援機構“結い”ホームページ http://kaigo.nsyakyo.or.jp/sakae/
  

 
2
 義援金について
 
このたび東北地方と長野県北部地方を襲った災害の被災地に向けて、茅野市社会福祉協議会では、義援金を受け付けております。
お寄せいただいた義援金は、日本赤十字社等を通じて被災地にお届けします。
なお、これまでに茅野市社会福祉協議会に寄せられた義援金は次のとおりです。
  5,461,047 円 (9月20日現在)

 
3
 支援物資について
 
過日皆様からご寄付いただいた夏物の衣類や下着につきましては、約160キロの物資を宮城県伊原津地区に活動拠点を構える『市民ネット石巻』に8月11日に発送しました。
送付先より、お礼のメールが届きましたので、写真とともに掲載します。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
この度は、夏物衣料をご支援頂き感謝申し上げます。ご連絡が遅くなり申し訳ございません。膨大な支援活動・支援物資に追われておりました。 頂いた衣類などは、伊原津地区にある当団体のボランティアセンター(恵愛病院)にて配布致しました。また毎週土日は、センターを開放し配布致しました。被災地では、まだまだ復興までの道のりは長く、長期的に支援していく予定です。    市民ネット石巻

被災地
被災地
2011年9月7日

『東日本大震災』被災地支援情報

H23.9.7更新

この度の地震・津波災害により被災された皆様にお見舞い申し上げるとともに、犠牲となられた皆様方のご冥福を心からお祈り申し上げます。
 
1 災害ボランティアの受付について ― H23.9.7現在 ―
  
(1)「東日本大震災」被災地支援について
 
被災地では震災発生から5カ月が経過し、ボランティア活動に求められるニーズも変化してきており、
個人ボランティアの受け入れ募集を中止したセンターもございます。個人的に災害ボランティア活動をお考えの皆様は、地元の負担軽減や計画的な活動に努めるようお願いいたします。
茅野市社会福祉協議会では、9月20日から23日まで、宮城県石巻市へ災害ボランティア活動(4回目)を予定しております(参加者の募集は終了しました)。
なお、 各県・市区町村の災害ボランティアセンターへ多数の電話照会が寄せられますと、センターの円滑な業務に支障を及ぼすこともあります。ぜひご理解ください。詳しくは下記HP をご覧ください。
全国社会福祉協議会 ホームページ http://www.shakyo.or.jp/
長野県社会福祉協議会ホームページ http://www.nsyakyo.or.jp/
  

(2)思い出づくり応援隊 活動終了
 
福島県から訪れる親子に、夏休みの素敵な思い出を茅野市で作れるよう、交流と親睦を深めることを目的に7月下旬から約1ヵ月間、延べ61名のボランティアの方々にご参加いただきました。
福島県内の一部では原発事故の影響により、子どもたちは外遊びやプールの利用を控え、お母さんたちは家事と育児に細心の注意を払うなど日常生活の中で多くのストレスを抱えていると話を伺いました。
『思い出づくり応援隊』では、魚のつかみ取りやサッカー、ドッチボールなどの遊びを通して、子ども達と一緒に汗をかきながら交流を深め、沢山の笑顔に出会いました。
 
  

福島の子供達
福島の子供達

 
2
 義援金について
 
このたび東北地方と長野県北部地方を襲った災害の被災地に向けて、茅野市社会福祉協議会では、義援金を受け付けております。
お寄せいただいた義援金は、日本赤十字社等を通じて被災地にお届けします。
なお、これまでに茅野市社会福祉協議会に寄せられた義援金は次のとおりです。
  5,338,387 円 (9月6日現在)

2011年8月17日

『東日本大震災』被災地支援情報

H23.8.17更新

この度の地震・津波災害により被災された皆様にお見舞い申し上げるとともに、犠牲となられた皆様方のご冥福を心からお祈り申し上げます。
 
T 災害ボランティアの受付について ― H23.8.17現在 ―
  
(1)「東日本大震災」被災地支援について
 
被災地では震災発生から5カ月が経過し、ボランティア活動に求められるニーズも変化してきており、
個人ボランティアの受け入れ募集を中止したセンターもございます。個人的に災害ボランティア活動をお考えの皆様は、地元の負担軽減や計画的な活動に努めるようお願いいたします。
茅野市社会福祉協議会では、9月20日から23日まで、宮城県石巻市へ災害ボランティア活動(4回目)を予定しております。参加を希望される方は、茅野市社会福祉協議会(TEL 73-4431)へお問い合わせいただきますよう、お願いいたします。
なお、 各県・市区町村の災害ボランティアセンターへ多数の電話照会が寄せられますと、センターの円滑な業務に支障を及ぼすこともあります。ぜひご理解ください。詳しくは下記HP をご覧ください。
全国社会福祉協議会 ホームページ http://www.shakyo.or.jp/
長野県社会福祉協議会ホームページ http://www.nsyakyo.or.jp/
  

(2)「長野県北部地震」
 
現在、「栄村復興支援機構『結い』」では、現地のニーズに合わせた活動を行っています。ボランティアを希望される方は事前登録をお願いします。詳しくは下記HP をご覧ください。
栄村復興支援機構“結い”ホームページ http://kaigo.nsyakyo.or.jp/sakae/
  

 
T 義援金について

 
このたび東北地方と長野県北部地方を襲った災害の被災地に向けて、茅野市社会福祉協議会では、義援金を受け付けております。
お寄せいただいた義援金は、日本赤十字社等を通じて被災地にお届けします。
なお、これまでに茅野市社会福祉協議会に寄せられた義援金は次のとおりです。
  5,281,877 円 (8月16日現在)
 支援物資仕分けの模様
TI 支援物資について

 
過日募集をしました支援物資の提供につきましては、
50組の団体・個人の皆様よりご協力いただきました。
皆様からご寄付いただいた約160キロの
物資を宮城県伊原津地区に活動拠点を構える
『市民ネット石巻』に8月11日に発送しました。
現地における被災者への配布活動の様子については、
社協のホームページに掲載する予定です。
2011年7月25日

『東日本大震災』被災地支援情報

H23.7.25更新

この度の地震・津波災害により被災された皆様にお見舞い申し上げるとともに、犠牲となられた皆様方のご冥福を心からお祈り申し上げます。
 
T 災害ボランティアの受付について ― H23.7.25現在 ―
  
(1)「東日本大震災」被災地支援について
 
茅野市社会福祉協議会では、宮城県石巻市において3回目となる災害ボランティア活動に13名の方々が参加をしました。今回の活動は、津波で被災した地域から回収された写真の洗浄や整理を2日間に渡って行いました。
参加された方は、「テレビを通じて写真を整理する活動があることを知ってはいたが、写真を1枚1枚丁寧に整理する作業を通じて、被災者の方々それぞれに大切な思い出と生活が震災によって奪われてしまったことを強く感じ、この写真を手にする日が来ることを祈らずにはいられなかった。被災家屋の瓦礫の撤去や泥だし作業を想定していたが、現地には様々な要望が寄せられていることも知った。」と感想を寄せていただきました。
被災地では時間の経過と共に、復興に向けた作業が進み、災害ボランティアに対する要望も日々変化しています。個人ボランティアに関しましては、県外の受け入れを中止したセンターもあります。今後、被災地において災害ボランティア活動をお考えの皆様は、地元の負担軽減や計画的な活動に努めるようお願いいたします。
なお、 各県・市区町村の災害ボランティアセンターへ多数の電話照会が寄せられますと、センターの円滑な業務に支障を及ぼすこともあります。ぜひご理解ください。詳しくは下記HP をご覧ください。
全国社会福祉協議会 ホームページ http://www.shakyo.or.jp/
長野県社会福祉協議会ホームページ http://www.nsyakyo.or.jp/
  

写真を整理する活動
写真を整理する活動
写真を整理する活動

(2)「思い出づくり応援隊 参加者募集
 
福島県から訪れる親子に、夏休みの素敵な思い出を茅野市で作れるよう、交流と親睦を深めることを目的とします。茅野市にいてできる“ボランティア”がここにあります。
     開催要項はコチラ
     チラシはコチラ
  
(3)支援物資提供のお願い
 
3/11の震災以来、宮城県石巻市伊原津地区の恵愛病院で活動されている『市民ネット石巻』より、被災者支援の救援物資提供について協力要請がありました。
つきましては、下記のとおり支援物資を募集しますので、皆さんのご協力をお願いいたします。
期  間    7月25日(月)から8月10日(水) 平日の午前9時から午後5時まで
支援団体   宮城県石巻市 『市民ネット石巻』 (http://yuuki100.com/volunteer/
募集物資   夏服と下着(男女、子ども問わず)、ただし新品に限らせていただきます
受付場所   茅野市社会福祉協議会 事務局 茅野市塚原二丁目5番45号 (TEL 73-4431)
  

 
T 義援金について

 
このたび東北地方と長野県北部地方を襲った災害の被災地に向けて、茅野市社会福祉協議会では、義援金を受け付けております。お寄せいただいた義援金は、日本赤十字社等を通じて被災地にお届けします。なお、これまでに茅野市社会福祉協議会に寄せられた義援金は次のとおりです。
  5,258,697 円 (7月25日現在)  
2011年7月4日

『東日本大震災』被災地支援情報

H23.7.4 更新

この度の地震・津波災害により被災された皆様にお見舞い申し上げるとともに、犠牲となられた皆様方のご冥福を心からお祈り申し上げます。
T 災害ボランティアの受付について ― H23.7.4現在 ―
  
(1)「東日本大震災」被災地支援について
被災地では道路混雑や駐車スペースの問題があり、個人ボランティアに関しましては、県外の受け入れを中止しているセンターもございます。今後、被災地おいてに災害ボランティア活動をお考えの皆様は、地元の負担軽減や計画的な活動に努めるようお願いいたします。
今後、茅野市社会福祉協議会といたしましては、7月12日から15日の間、宮城県石巻市における支援活動に向けて、現地の災害ボランティアセンターと調整しています(参加者の募集は、終了しました)。
なお、 各県・市区町村の災害ボランティアセンターへ多数の電話照会が寄せられますと、センターの円滑な業務に支障を及ぼすこともあります。ぜひご理解ください。詳しくは下記HP をご覧ください。
全国社会福祉協議会 ホームページ http://www.shakyo.or.jp/
長野県社会福祉協議会ホームページ http://www.nsyakyo.or.jp/
  

(2)「長野県北部地震」
地震発生からちょうど3ヶ月を迎える6月12日(日)に、下水内郡栄村の村役場において、村内外から大勢の方が集まり、復興イベントが開催されました。
茅野市からは7名のボランティアの方々が、絵手紙の体験コーナーとそばの炊き出しを担当しました。
絵手紙コーナーを担当した『エンジェル絵手紙の会』の方からは、「初めて絵手紙に挑戦したと話したお年寄りが、ぽつりぽつりと震災後の避難所生活の辛い体験を話され、ただ話を聴くばかりだった」「初めは、栄村に絵手紙を送ることを考えていたけれど、実際に来て、栄村の方と絵手紙を書きながら話ができる、素敵な時間を過ごすことができた。来て良かった」。と感想を寄せられました。その絵手紙コーナーで見つけた素敵な言葉をひとつ。『皆笑っていた 私も笑った それが幸せ』
 

下水内郡栄村復興イベントの様子
下水内郡栄村復興イベントの様子
下水内郡栄村復興イベントの様子

現在、「栄村復興支援機構『結い』」では、現地のニーズに合わせた活動を行っています。ボランティアを希望される方は事前登録をお願いします。詳しくは下記HP をご覧ください。
栄村復興支援機構“結い”
ホームページ http://kaigo.nsyakyo.or.jp/sakae/
  

T 義援金について
このたび東北地方と長野県北部地方を襲った災害の被災地に向けて、茅野市社会福祉協議会では、義援金を受け付けております。
お寄せいただいた義援金は、日本赤十字社等を通じて被災地にお届けします。
なお、これまでに茅野市社会福祉協議会に寄せられた義援金は次のとおりです。
  5,237,842 円 (7月4日現在)
  

2011年6月9日

『東日本大震災』被災地支援情報

H23.6.9 更新

この度の地震・津波災害により被災された皆様にお見舞い申し上げるとともに、犠牲となられた皆様方のご冥福を心からお祈り申し上げます。
T 災害ボランティアの受付について ― H23.6.8現在 ―
  
(1)「東日本大震災」被災地支援について
被災地では道路混雑や駐車スペースの問題があり、個人ボランティアに関しましては、県外の受け入れを中止しているセンターもございます。今後、被災地おいてに災害ボランティア活動をお考えの皆様は、地元の負担軽減や計画的な活動に努めるようお願いいたします。
今後、茅野市社会福祉協議会といたしましては、7月中旬の平日に東北地方の支援活動に向けて、現地の災害ボランティアセンターと調整を始めております。
なお、 各県・市区町村の災害ボランティアセンターへ多数の電話照会が寄せられますと、センターの円滑な業務に支障を及ぼすこともあります。ぜひご理解ください。詳しくは下記HP をご覧ください。
全国社会福祉協議会 ホームページ http://www.shakyo.or.jp/
長野県社会福祉協議会ホームページ http://www.nsyakyo.or.jp/
  

(2)第2弾「宮城県石巻市災害ボランティア」活動報告
茅野市社会福祉協議会では、5月31日から6月3日まで、宮城県石巻市へ災害ボランティア活動に行ってきました。今回も、災害ボランティアの登録をいただいた方々に連絡を取らせていただき、職員を含め22名で活動をしてきました。
石巻市での活動は、津波の被害にあった住宅の床下の泥・ヘドロ出し、個人宅の室内壁板・天井板等の引きはがしおよび搬出等に取り組みました。
    参加者からは、「被災者があいさつをしてくれ、逆にこちらが気持よく作業できた。機会があればまた参加したい」「地道な作業であったが、こういった地道な作業が大事であると感じた」「4月にも参加したが、やることが途方もなくあることを感じた。しかし少しずつでも活動し続けることが大事だと思った」と言った感想が寄せられました。
 

宮城県石巻市内での活動の様子
宮城県石巻市内での活動の様子
宮城県石巻市内での活動の様子

(3)「長野県北部地震」
  現在、「栄村復興支援機構『結い』」では、現地のニーズに合わせた活動を行っています。ボランティアを希望される方は事前登録をお願いします。詳しくは下記HP をご覧ください。
栄村復興支援機構“結い”ホームページ http://kaigo.nsyakyo.or.jp/sakae/
(4)ボランティア活動保険の加入について
被災地での災害ボランティア活動については、ボランティア活動保険(天災タイプ)への加入をお願いします。詳しくは茅野市社会福祉協議会にお問い合わせください。

2 義援金について
  
このたび東北地方と長野県北部地方を襲った災害の被災地に向けて、茅野市社会福祉協議会では、義援金を受け付けております。
お寄せいただいた義援金は、日本赤十字社等を通じて被災地にお届けします。
なお、これまでに茅野市社会福祉協議会に寄せられた義援金は次のとおりです。
  5,186,617 円 (6月8日現在)
  

3 生活福祉資金(緊急小口資金)の特例貸付について
  
生活福祉資金(緊急小口資金)の特例貸付について
被災者支援の一つとして、都道府県社会福祉協議会が実施主体となっている生活福祉資金貸付事業において、緊急小口資金の特例貸付が開始されました。 貸付対象は、災害救助法の適用となった地域等、また、避難指示の対象となった地域に居住を有し当座の生活費を必要とする世帯です。
実施期間、貸付金額の限度等、詳細につきましては、茅野市社会福祉協議会(でんわ 73-4431)へお問い合わせください。
 

2011年5月10日

『東日本大震災』被災地支援情報

H23.5.10 更新

この度の地震・津波災害により被災された皆様にお見舞い申し上げるとともに、犠牲となられた皆様方のご冥福を心からお祈り申し上げます。
 
1 災害ボランティアの受付について ― H23.5.10 現在 ―
 
(1)「東日本大震災」被災地支援について
茅野市社会福祉協議会では、6月上旬に宮城県石巻市の災害ボランティア活動に向かいます。
この活動は、当市社協に災害ボランティアとして登録されている方々を優先的にご案内しております。詳細については、茅野市社会福祉協議会(でんわ 73-4431)まで、お問い合わせください。
なお、 各県・市区町村の災害ボランティアセンターへ多数の電話照会が寄せられますと、センターの円滑な業務に支障を及ぼすこともあります。ぜひご理解ください。詳しくは下記HP をご覧ください。
全国社会福祉協議会 ホームページ ←リンク http://www.shakyo.or.jp/
長野県社会福祉協議会ホームページ ←リンクhttp://www.nsyakyo.or.jp/ 
 
(2)「長野県北部地震」
  現在、「栄村復興支援機構『結い』」では、現地のニーズに合わせた活動を行っています。ボランティアを希望される方は事前登録をお願いします。詳しくは下記HP をご覧ください。
栄村復興支援機構“結い”ホームページ ←リンクhttp://kaigo.nsyakyo.or.jp/sakae/
 
(3)ボランティア活動保険の加入について
被災地での災害ボランティア活動については、ボランティア活動保険(天災タイプ)への加入をお願いします。詳しくは茅野市社会福祉協議会にお問い合わせください。
 

2 義援金について
 
このたび東北地方と長野県北部地方を襲った災害の被災地に向けて、茅野市社会福祉協議会では、義援金を受け付けております。
お寄せいただいた義援金は、日本赤十字社等を通じて被災地にお届けします。
なお、これまでに茅野市社会福祉協議会に寄せられた義援金は次のとおりです。
  4,880,972 円 (5月9日現在)

3 生活福祉資金(緊急小口資金)の特例貸付について
 
被災者支援の一つとして、都道府県社会福祉協議会が実施主体となっている生活福祉資金貸付事業において、緊急小口資金の特例貸付が開始されました。 貸付対象は、災害救助法の適用となった地域等、また、避難指示の対象となった地域に居住を有し当座の生活費を必要とする世帯です。
実施期間、貸付金額の限度等、詳細につきましては、茅野市社会福祉協議会(でんわ 73-4431)へお問い合わせください。

2011年4月28日

『東日本大震災』被災地支援情報

H23.4.28 更新

この度の地震・津波災害により被災された皆様にお見舞い申し上げるとともに、犠牲となられた皆様方のご冥福を心からお祈り申し上げます。
 
1 災害ボランティアの受付について ― H23.4.28 現在 ―
 
(1)「東日本大震災」被災地支援について
大型連休には多くのボランティアが被災地に集中することが予想されます。
また、被災地では道路混雑や駐車スペースの問題があり、個人ボランティアに関しましては、県外の受け入れを中止しているセンターもございます。大型連休中に災害ボランティア活動をお考えの皆様は、調整が可能であれば期間中を避けて予定を組み、地元の負担軽減や計画的な活動に努めるようお願いいたします。
今後、茅野市社会福祉協議会といたしましては、6月上旬の平日に東北地方の支援活動に向けて、現地の災害ボランティアセンターと調整を始めております。
なお、 各県・市区町村の災害ボランティアセンターへ多数の電話照会が寄せられますと、センターの円滑な業務に支障を及ぼすこともあります。ぜひご理解ください。詳しくは下記HP をご覧ください。
全国社会福祉協議会 ホームページ http://www.shakyo.or.jp/
長野県社会福祉協議会ホームページ http://www.nsyakyo.or.jp/

  

(2)「宮城県石巻市災害ボランティア」活動報告
 
茅野市社会福祉協議会では、4月17日から20日まで、宮城県石巻市へ災害ボランティア活動に行ってきました。今回は、4月8日までに災害ボランティアの登録をいただいた方々に連絡を取らせていただき、職員を含め21名で活動をしてきました。
石巻市での活動は、津波被害にあった住宅の家屋の清掃、泥出し、海水に漬かった家財道具の運び出し等に取り組みました。
参加者からは、「被災された方々との会話や、被災家屋の2階から流れてくるピアノの音色 に涙が出た」「被災地の様子は、眼だけではなく、鼻や耳からもいろいろな情報が飛び込んで きて、驚いた」「初めてボランティア活動に参加をしたが、言葉では言い表せない充実感を参加者と共に体験できた」と言った感想が寄せられました。
 

宮城県石巻市内での活動の様子
宮城県石巻市内での活動の様子
宮城県石巻市内での活動の様子

3)「長野県北部地震」
 
現在、「栄村復興支援機構『結い』」では、現地のニーズに合わせた活動を行っています。ボランティアを希望される方は事前登録をお願いします。詳しくは下記HP をご覧ください。
栄村復興支援機構“結い”ホームページ http://kaigo.nsyakyo.or.jp/sakae/
 
(4)ボランティア活動保険の加入について
 
被災地での災害ボランティア活動については、ボランティア活動保険(天災タイプ)への加入をお願いします。詳しくは茅野市社会福祉協議会にお問い合わせください。
 

2 義援金について

このたび東北地方と長野県北部地方を襲った災害の被災地に向けて、茅野市社会福祉協議会では、義援金を受け付けております。
お寄せいただいた義援金は、日本赤十字社等を通じて被災地にお届けします。
なお、これまでに茅野市社会福祉協議会に寄せられた義援金は次のとおりです。
4,480,257円(4月28日現在)

3 生活福祉資金(緊急小口資金)の特例貸付について
 
被災者支援の一つとして、都道府県社会福祉協議会が実施主体となっている生活福祉資金貸付事業において、緊急小口資金の特例貸付が開始されました。 貸付対象は、災害救助法の適用となった地域等、また、避難指示の対象となった地域に居住を有し当座の生活費を必要とする世帯です。
実施期間、貸付金額の限度等、詳細につきましては、茅野市社会福祉協議会(でんわ 73-4431)へお問い合わせください。


お知らせイベント情報を閉じます
Copyright (C) 2008 茅野市社会福祉協議会 Secretariat All Rights Reserved.