お知らせ&イベント情報

やらざあ10月号をUPしました。

2023年9月22日

やらざあ10月号をUPしました。

詳しくはこちらをご覧ください。

ご寄附いただいた清拭布の活用をご紹介します♪

2023年9月22日

いつも茅野市社協の活動にご協力いただきありがとうございます。

茅野市社協には、清拭布や食品、タオル等のご寄附が届いています。

ご寄附いただいたタオルやシーツ等の一部は清拭布になります。

普段は茅野市社協の事業に使用されていましたが、茅野市内の支援事業所にお渡しをしてきました。

訪問看護ステーションりんどうさんは

「とてもありがたいです、利用者の皆様にお使いさせていただきます。」と、言っておられました。

 

「これ、清拭布になるのかな?」など分からないことがありましたらお気軽にご連絡をください。

切っていない布も裁断ボランティアさんがいらっしゃるのでお気軽にお持ち下さい(^^)

安心・安全なまちづくり配分(助成)公募のご案内

2023年9月1日

地域の安心・安全の暮らしを住民とともにつくる活動を支援するため、下記の内容で共同募金配分事業を公募いたします。

 

♦配分対象団体及び配分対象事業(令和6年4月から1年以内の間に行う事業)

事業目的を明記した会則等を有する非営利の住民組織団体で、地域住民を対象として行う防災物品の購入に関する事業。ただし、県的連合体又は連盟組織における各地域組織等に位置づけられているものは除く。

※防災物品の整備については、対象物品に限りがありますので募集要領等でご確認ください。

 

♦申請

配分を希望する場合は、提出期限までに茅野市共同募金委員会(茅野市社会福祉協議会内)に申請書類を1部提出してください。

 

♦配分額

配分対象事業に直接必要とする経費(管理運営費は対象外)とし、配分額は1団体20万円を限度とします。

なお、配分額は、前年度の配分実績(16,246,000円、87件)や過去の配分履歴、地域的なバランスを考慮し、予算の範囲内で決定されますので、申請すれば必ず配分されるものではありません。

 

♦申請受付期限

令和5年9月1日(金)から令和5年11月30日(木)まで

 

♦様式ダウンロード先

長野県共同募金会ホームページ(https://www.akaihane-nagano.or.jp/receive-grants)

令和5年度安心・安全なまちづくり配分(公募)のご案内(PDF)

(別紙1)安心・安全なまちづくり配分募集要領(PDF)

令和5年度安心・安全なまちづくり配分(公募)申請様式(Excel)

 

♦様式請求先

茅野市共同募金委員会(茅野市社会福祉協議会内)

〒391-0002

長野県茅野市塚原二丁目4-45号 茅野市ひと・まちプラザ内

TEL:0266-73-4431   FAX:0266-73-8030

『令和5年6.7月大雨災害義援金』にご協力をお願いいたします。

2023年8月4日

令和5年6.7月大雨災害により被害を受けられた皆様にお見舞い申し上げます。

令和5年6月29日からの大雨により、全国各地で大雨災害などによる人的及び家屋への甚大な被害が発生し、複数県の市町村に災害救助法が発令されました。

茅野市共同募金委員会及び茅野市社会福祉協議会では、長野県共同募金会より義援金に対する協力要請を受け、この災害で被災された方々を支援することを目的に、義援金の受付と募金箱の設置を開始いたしました。

皆様からの温かいご支援をよろしくお願いいたします。

≪ 期間 ≫

令和5年7月19日(水)から令和5年12月29日(金)まで

≪ 義援金受付 ≫

茅野市社会福祉協議会事務局(茅野市塚原2-5-45 茅野市ひと・まちプラザ2階)

≪ 募金箱設置場所 ≫

茅野市社会福祉協議会事務所内↓

    

茅野市ひと・まちプラザ1階(9月30日より設置予定)

 

 

茅野市高齢者福祉センター塩壺の湯「ゆうゆう館」↓

茅野市役所入口

 

≪ 義援金送金先 ≫

中央共同募金会

≪対象被災地≫

秋田県、富山県、石川県、島根県、山口県、佐賀県、福岡県、大分県(令和5年8月29日現在)

なお、今後の災害状況により、対象被災地が追加される場合があります。

下線が変更箇所となります。

※ 物品については取扱いしていませんので、ご了承ください。

野村ユニソン様・ナンシン機工様よりフードドライブのご寄附

2023年8月1日

7月26日(水)に野村ユニソン株式会社様・ナンシン機工株式会社様よりフードドライブのご寄附がありました。通算5回目となりました。

今回は「夏休み前統一キャンぺーン(6月12日~7月16日)」に併せ、社内で食品を募っていただいてのご寄附です。

 

毎回沢山のご寄附をありがとうございます(^^)

いただいた食料は生活に困っている方々へお渡しさせていただきます。