Informationお知らせ

令和6年度「社会福祉普及校指定事業」実績報告書提出について

茅野市社会福祉協議会では、「赤い羽根共同募金」の配分金を財源とした「社会福祉普及校指定事業」で、市内の小中高校での子どもたちの福祉の学びを支援しています。

「茅野市社会福祉協議会 社会福祉普及校指定事業実施要領」に基づき、令和6年度「社会福祉普及校指定事業補助金」を交付しました市内小中高校に実績報告書の提出をお願いいたします。

1 対象

社会福祉普及校指定事業補助金を交付した市内小中高校

 

2 提出手続き

Word 社会福祉普及校指定事業 実績報告書

Word 社会福祉普及校指定事業 実績報告及び事業収支決算書

Word 支払証明書

Word 事業収支決算に係る領収書添付台紙

Word 赤い羽根共同募金「ありがとうメッセージ」   

PDF 記入見本

 

2 提出期限
令和7年(2025年)3月3日(月)

※土・日・祝祭日は除きます。
※期日までに提出できない場合は、事前にご連絡ください。

 

3  問合せ
茅野市社会福祉協議会 ボランティアまちづくりセンター  電話:73-4431


清拭布用のタオル等募集の終了について

やらざあ10月号で掲載しました清拭に使う布の募集については、

みなさまのご協力により、多くのタオルやシーツが集まりましたので

募集を終了させていただきます。

ご協力いただき、ありがとうございました。




「ひとにぎりのお米(支援米)」募集期間延長のお知らせ

生活に困窮し、経済的な事情で日々の「食」にお困りの方などの生活を支えるため、支援米
を募集します。募集期間を延長しましたので、引き続きご協力をお願いいたします。

《延長期間》  11月21日(木)から12月25日(水)まで
《募集予定》  600kg
        ※保管場所の都合上、受付期間内であっても予定量を超えた場合は
         受付できません
《受付場所》  茅野市社会福祉協議会 事務局(茅野市ひと・まちプラザ2階)
        ※直接、社協事務局へお持ち下さい
《受付物》   うるち米(新米、古米は令和5年度産のもの)
        ※籾での受付はできません
        ※玄米、もち米、野菜は受付できません
《配布先》   市内の生活で困っている世帯
        子ども食堂等を運営する支援団体 など
《問合せ》   茅野市社会福祉協議会 電話:73-4431


「令和6年能登半島豪雨」に伴う被災地ボランティアのご報告

茅野市社会福祉協議会では、11月1日(金)に、石川県輪島市町野地区で災害ボランティア活動を行いましたので、ご報告いたします。

令和6年1月の能登半島地震及び9月の豪雨により、お亡くなりになられた方々に謹んでお悔やみを申し上げますとともに、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。

被災地では、不安な日々が続いていることと思います。皆様の安全と一日も早い復興を心よりお祈りいたします。                          2024年11月6日

 

 

1.災害ボランティア活動場所

石川県輪島市町野地区

 

2.活動内容

泥だし

災害廃棄物(タンス・化製品・ガラス・布団・食器類など)の運び出し

 

3.活動の様子

1件目のお宅では、住民の方が敷地内に車を置けるように、土砂を撤去してスペースをつくりました。

 

2件目のお宅では、敷地に流れ込んできた土砂の撤去と倉庫の片づけを行いました。

山から流れてきた土砂には、木の枝や石もたくさん混ざり、水分も含んでいました。そのため、とても重く、土砂により、埋まってしまったマンホールを掘り出す作業には、かなりの体力が必要でした。

 

3件目のお宅では、家の中に流れ込んだ土砂で使えなくなってしまった家財の運び出しを行いました。
土砂を含んだ布団や絨毯はとても重く、道路に残る土砂で車のタイヤがとられてしまうなど、被害の大きさを実感しました。
 

災害ボランティア活動に入ったお宅の方からは、被災時の様子やお気持ちなどをお話しいただきました。災害ボランティア参加者の方々には、お気持ちに寄り添いながら支援をしていただきました。

 

今回、輪島市で災害ボランティア活動を行ったことで、被害の大きさを目の当たりにし、住民の皆さんが落ち着いた生活を送るには、かなりの時間が必要だと実感しました。

茅野市社協では、災害ボランティアの経験や活動を通して学ばせていただいたことを、茅野市での防災活動や支えあい活動に活かしていきたいと考えています。

石川県輪島市町野町への災害ボランティアにご参加いただいた皆様に心よりお礼を申し上げます。


茅野市結婚相談所『ながの結婚マッチングシステム』女性向けキャンペーンのお知らせ

茅野市結婚相談所では、これまでの相談のほか、長野県が運営するAIマッチングシステム『ながの結婚マッチングシステム』の本登録ができます。利用には本登録のほか登録料が必要になりますが、今なら登録料が10,000円(2年間)のところ、女性の方は3,000円(1年間)でご利用ができます。この機会にぜひ、登録をお願いいたします。

 

★キャンペーンの実施期間

令和6年10月1日(火)から令和6年12月27日(金)まで

★対象者 

女性の新規・更新登録者(年齢制限なし)

★登録期間及び登録料

登録期間を1年間とし、登録料を3,000円とする。

(通常登録料2年間10,000円)

★問合せ 茅野市社会福祉協議会 電話:73-4431

 

【ながの結婚マッチングシステム登録できる方】

・結婚を希望する満18歳以上の独身者

・スマートフォン・パソコン・タブレット等個人用端末をお持ちの方

【ながの結婚マッチングシステム】

こちら→ https://www.nagano-aimatch.jp/matching/


今年も「ひとにぎりのお米(支援米)」を募集します

 

生活に困窮し、経済的な事情で日々の「食」にお困りの方などの生活を支えるため、支援米を募集します。

 

《受付期間》  10月1日(火)から11月20日(水)まで

《募集予定》  1,000kg

保管場所の都合上、受付期間内であっても予定量を超えた場合は受付できません

《受付場所》  茅野市社会福祉協議会 事務局(茅野市ひと・まちプラザ2階)

※直接、社協事務局へお持ち下さい

《受付物》   うるち米(新米、古米は令和5年度産のもの)

※籾での受付はできません

玄米、もち米、野菜は受付できません

《配布先》   市内の生活で困っている世帯 ・ 子ども食堂等を運営する支援団体 など

《問合せ》   茅野市社会福祉協議会 電話:73-4431


『令和6年能登豪雨災害義援金』にご協力をお願いいたします。

 令和6年9月の能登豪雨災害により被害を受けられた皆様にお見舞い申し上げます。

令和6年9月21日の大雨に伴う災害により、多数の方が生命又は身体に危害を受け、又は受けるおそれが生じていることから、3市3町(七尾市、輪島市、珠洲市、志賀町、穴水町、能登町)で災害救助法が適用されました。

茅野市共同募金委員会及び茅野市社会福祉協議会では、この災害で被災された方々を支援することを目的に、義援金の受付と募金箱の設置を開始いたします。

 

《 期間 》

令和6年9月26日(木)から令和7年3月31日(月)まで

 

《 義援金受付 》

茅野市社会福祉協議会事務局(茅野市塚原2-5-45 茅野市ひと・まちプラザ2階)

 

《 募金箱設置場所 》

茅野市社会福祉協議会事務所内

茅野市ひと・まちプラザ1階

茅野市役所入口

 

《 義援金の送金先 》

お預かりした義援金は、石川県共同募金会に送金し、関係団体等で構成される石川県災害義援金配分委員会により配分基準等を決定し、各市町を通じて被災者の皆様にお届けします。

 

※物品については取扱していませんので、ご了承ください。


赤い羽根共同募金の募金箱設置協力店のご紹介

下記店舗のご協力をいただき募金箱を設置しております。

みなさんから寄せられた募金は、県内及び茅野市内の社会福祉充実のための資金として使われます。

お立ち寄りの際はご協力をお願いいたします。

 

≪ 募金箱設置場所 ≫

イオン諏訪ステーションパーク店 (レジ後方 壁面側)

ザ・ビッグ茅野店 (サービスカウンター近く コピー機隣)

≪ 募金箱設置期間 ≫

令和6年10月31日(木)まで

 

茅野市共同募金委員会では募金箱を設置していただけるお店、事業所を募集しております。

赤い羽根共同募金運動期間中、また特定のイベント期間でも構いません。

卓上タイプの小さい募金箱のご用意もあります。

ご連絡は、茅野市社会福祉協議会(茅野市共同募金委員会)0266-73-4431

までお願いいたします。


お問い合わせ

CONTACT

社会福祉法人茅野市社会福祉協議会

〒391-0002 
長野県茅野市塚原二丁目5番45号 茅野市ひと・まちプラザ2階

お電話・FAXでお問い合わせの方
0266-73-4431
0266-73-8030
メールでお問い合わせの方
お問い合わせ

当ホームページは社協会費を財源としています。

お電話でのお問い合わせはこちら

0266-73-4431