Informationお知らせ

茅野市社協災害ボランティア事前登録者を募集します

令和3年9月茅野市土砂災害および、令和6年能登半島地震に係る茅野市災害ボランティアセンターの活動に際しましては、多くの皆さんにご協力をいただき、誠にありがとうございました。

昨今、風水害など各地で様々な災害が発生し、甚大な被害が生じています。

茅野市社協では、災害が発生した際に、迅速かつ円滑にボランティア活動につなげるともに日頃から防災や支え合い活動を意識していただくため、災害ボランティア事前登録者を募集します。

登録者には、災害ボランティア活動が必要となった際や災害に関する研修会や訓練を実施する際に、案内をメールで送付します。

登録は、参加を強制するものではありません。

いざというときのために、日頃からできる備えとして、皆様のお力をお貸しください。

詳細は、下記のPDFよりご確認ください。

茅野市災害ボランティア事前登録について.pdf

1 登録対象

・茅野市在住または在勤、在学の方

・18歳~おおむね65歳の方(高校生は除く)

  *団体での登録は、今後検討予定です。

2 登録期間

・2年更新(2025年11月~2027年10月)

*随時募集はしておりますので、お問合せください。

*登録後は、2年毎に継続の意思を確認させていただきます。

3 申込方法

・登録フォームからの申込み

  *フォームでの登録が難しい方には、職員が登録をお手伝いします。携帯電話をお持ちの上、茅野市社協窓口にお越しください。

4 主な活動内容・依頼内容

・被災された方から依頼のあった現場での災害ボランティア活動(屋内外の片づけなど)

・災害ボランティアバスパックへの参加協力

・災害ボランティアに関する研修会・訓練等の参加

5 活動までの流れ

①ボランティアの情報を登録フォームから事前登録します。

②災害が発生し、災害ボランティア活動が必要になった際、登録者にメールにて連絡します。

③活動が可能な方には、メール返信による参加申込みをしていただきます。

④活動当日にお越しいただき、活動をお願いします。

※参加を強制するものではありません。

※それぞれのご都合に合わせて活動いただけます。

6 その他

・災害ボランティア活動に参加の際は、ボランティア活動保険(天災・地震補償プラン500円)にご加入いただきます。(保険料は自己負担です)

7お問合せ・申込み

社会福祉法人 茅野市社会福祉協議会

茅野市社協ボランティアまちづくりセンター 電話:0266-73-4431

★★★お申込みは、下記よりお願いいたします。https://docs.google.com/forms/d/1x9lldW5S_MlOgTOLIr5Lj8oQCEIKUf98dWXZDDq179g/edit


【受付終了】公立諏訪東京理科大学の学生応援プロジェクト!!学生さんにお渡しする支援米募集

【受付終了】公立諏訪東京理科大学の学生を応援しよう!!

親元を離れて暮らす学生さんたちは、物価が高騰し、生活費を切り詰めながら生活しています。
縁あって、茅野市の大学に通う学生さんたちを応援するため、急遽支援米を募集します。
みなさんのご支援をお待ちしています。

《受付品》 
お米 (2023~2024年産で、精米後3か月以内のもの)
 ※もみでの受付はできません
 ※玄米、もち米、野菜は受付できません

《受付期間》 
7月28日(月)から9月16日(火)まで

《募集予定》 
300kg

《受付場所》 
茅野市社会福祉協議会 事務局(茅野市ひと・まちプラザ2階)
※直接、社協事務局へお持ち下さい

《配布先》
公立諏訪東京理科大学の学生

《問合せ》 
茅野市社会福祉協議会
電話:73-4431


『令和7年台風第15号災害静岡県義援金』にご協力をお願いいたします。

 皆様からの暖かいご支援をよろしくお願いいたします。

《 期間 》
 令和7年9月16日(火)から令和7年12月8日(月)まで

《 義援金受付 》
 茅野市社会福祉協議会事務局(茅野市塚原2-5-45 茅野市ひと・まちプラザ2階)

 《 義援金配分先 》
 この義援金は、静岡県が設置する義援金募集・配分委員会において配分が決定され、被災市町を通して被災者へ配分されます。  

※物品については取扱をしておりませんので、ご了承ください。


『令和7年8月豪雨災害義援金(鹿児島県)』にご協力をお願いいたします。

皆様からの暖かいご支援をよろしくお願いいたします。

《 期間 》

令和7年9月4日(木)から令和7年12月26日(金)まで

《 義援金受付 》

茅野市社会福祉協議会事務局(茅野市塚原2-5-45 茅野市ひと・まちプラザ2階)

 《 義援金配分先 》

この義援金は、鹿児島県、鹿児島県共同募金会、日本赤 十字社鹿児島県支部等で構成する義援金配分委員会で決定し、市町村を通じて被災者に配分する予定です。  

※物品については取扱をしておりませんので、ご了承ください。


安心・安全なまちづくり配分(助成)公募のご案内

地域の安心・安全の暮らしを住民とともにつくる活動を支援するため、下記の内容で共同募金配分事業を公募いたします。

 

♦配分対象団体及び配分対象事業(令和8年4月から1年以内の間に行う事業)

事業目的を明記した会則等を有する非営利の住民組織団体で、地域住民を対象として行う防災物品の購入に関する事業。ただし、県的連合体又は連盟組織における各地域組織等に位置づけられているものは除く。

※防災物品の整備については、対象物品に限りがありますので募集要領等でご確認ください。

 

♦申請

配分を希望する場合は、提出期限までに茅野市共同募金委員会(茅野市社会福祉協議会内)に申請書類を1部提出してください。

 

♦配分額

配分対象事業に直接必要とする経費(管理運営費は対象外)とし、配分額は1団体20万円を限度とします。

なお、配分額は、前年度の配分実績や過去の配分履歴、地域的なバランスを考慮し、予算の範囲内で決定されますので、申請すれば必ず配分されるものではありません。

 

♦申請受付期限

令和7年9月1日(月)から令和7年11月28日(金)まで

 

 ♦様式ダウンロード先

  長野県共同募金会ホームページ(https://www.akaihane-nagano.or.jp/receive-grants)

  令和7年度安心・安全なまちづくり配分(公募)のご案内

  (別紙1)安心・安全なまちづくり配分募集要領(PDF)

  令和7年度安心・安全なまちづくり配分(公募)申請様式(Excel)

 

 ♦様式請求先

  茅野市共同募金委員会(茅野市社会福祉協議会内)

  〒391-0002

  長野県茅野市塚原二丁目4-45号 茅野市ひと・まちプラザ内

  TEL:0266-73-4431   FAX:0266-73-8030


【受付終了】 『わたしの老いじたく』講座開催のお知らせ

『わたしの老いじたく』講座 【定員に達したため受付を終了しました】                                            ~これからの人生を安心して過ごすために知っておくこと~

「わたしに何かあったら…」そんな漠然とした将来の不安を整理して、「備える」ための行動に移しませんか。トータル・ライフ・コンサルタントや司法書士、弁護士のお話が聞けるお得な講座です。                みなさんのご参加をお待ちしています。

【参加対象者】
茅野市・原村に居住している方
福祉関係者

【講座の日時・内容など】
・全4回の講座ですが、1講座だけの参加もOKです。
・開催時間は13時30分~15時30分
(受付開始は13時00分から)
・第2回、第3回講座終了後、司法書士による無料の『相続』相談会を行います。
各講座のあとに6人、相談時間は1人30分です(30分ほどお待ちいただく場合があります)。
第1回講座終了後に講座参加者を優先して受け付けます。 また、相談会に参加する場合も必ず講座を受講していただくようお願いいたします。

【場 所】
茅野市ひと・まちプラザ3階集会室

【定 員】
50人(先着順)

【参加費】
無料

【申 込】
電話で申込が必要です。8月28日(木)から受付開始!

【申込先】
茅野市社会福祉協議会
73-4431
受付は、平日のみ
8時30分~17時30分まで


『令和7年8月豪雨義援金(熊本県)』にご協力をお願いいたします。

令和7年8月10日からの大雨は、熊本県各地に多くの被害をもたらし、県内6市4町(熊本市、八代市、玉名市、上天草市、宇城市、天草市、美里町、玉東町、長洲町、氷川町)に、災害救助法が適用されました。

皆様からの暖かいご支援をよろしくお願いいたします。

《 期間 》
令和7年8月22日(金)から令和7年10月31日(金)まで

《 義援金受付 》
茅野市社会福祉協議会事務局(茅野市塚原2-5-45 茅野市ひと・まちプラザ2階)

 《 義援金配分先 》
この義援金は、熊本県、日本赤十字社熊本県支部、熊本県共同募金会等で構成される義援金配分委員会において配分が決定され、被災地の市町を通して、被災者へ配分されます。  

※物品については取扱をしておりませんので、ご了承ください。


☆『くらし応援お役立ち講座』のおしらせ☆

社協のくらし応援ネットワーカーがご提供する、ワクワクできる生活のための講座です。

楽しく簡単クッキングや家計見える化をやってみましょう。

茅野市にお住まいの方ならどなたでも無料でご参加いただけます。

お気軽にご参加くださいね!

 災害時にも役立ち、洗い物も少なくてすむ、ラクチンお料理を作って一緒にいただきましょう。見学だけでもOKです。

【日時】 9月 9日(火)10:00~12:00

【会場】 ひと・まちプラザ内 調理室     

【定員】 10名

【持ち物】 あればエプロンなどお持ちください。

~~予定のメニュー~~

☆ごはん ☆サバ缶カレー…モリモリ野菜もとれるサッパリカレー

☆オレンジ蒸しパン…オレンジジュースとホットケーキミックスで作ります。

みんなで試食しましょう☺

お申込み】 0266-73-4431 茅野市社協 生活支援サービス係 受付時間:平日 8:30~17:30

家計を付けやすいシートをご用意します。一緒にやれば出来るかも!

一度やってみるだけでも生活改善につながる可能性があります。

 【日時】 10月8日(水) 10:00~12:00   または

    10月21日(火)   10:00~12:00 

     (両日同じ内容です)

【会場】 ひと・まちプラザ内 茅野市社協 相談室   

【定員】 各日 4名

【持ち物】 特にありませんが、2週間分ぐらいのレシートなど、使ったお金がわかるものがあるとオリジナル家計簿が作れます。

お申込み  0266-73-4431  茅野市社協 生活支援サービス係  受付時間:平日 8:30~17:30


『令和7年台風第8号に伴う災害義援金』にご協力をお願いいたします。

令和7年7月27日から28日にかけて沖縄大東島地方に襲来した台風第8号によって家屋等への浸水など多大な被害が発生し、南大東村及び北大東村に災害救助法が適用されました。

皆様からの暖かいご支援をよろしくお願いいたします。

《 期間 》
令和7年8月13日(火)から令和7年12月26日(金)まで

《 義援金受付 》
茅野市社会福祉協議会事務局(茅野市塚原2-5-45 茅野市ひと・まちプラザ2階)

 《 義援金配分先 》
義援金は、沖縄県、沖縄県共同募金会、日本赤十字社沖縄県支部等で構成される「令和7年台風第8号に伴う災害義援金配分委員会」で協議し、配分基準に基づき南大東村及び北大東村を通じて被災者に配分されます。

※物品については取扱をしておりませんので、ご了承ください。


『トカラ列島近海を震源とする地震災害義援金』にご協力をお願いいたします

 トカラ列島近海を震源とする地震により被害を受けられた皆様にお見舞い申し上げます。

皆様からの暖かいご支援をよろしくお願いいたします。

《 期間 》
 令和7年7月25日(金)から令和7年12月26日(金)まで

《 募金箱設置場所 》
 茅野市ひと・まちプラザ1階
 茅野市役所入口

 《 義援金配分先 》  
 鹿児島県、鹿児島県共同募金会、日本赤十字社鹿児島県支部等で構成する義援金配分委員会で決定し、市町村を通じて被災者に配分する予定です。

募金箱写真
◎茅野市役所入口


◎ひと・まちプラザ1階 入口


お問い合わせ

CONTACT

社会福祉法人茅野市社会福祉協議会

〒391-0002 
長野県茅野市塚原二丁目5番45号 茅野市ひと・まちプラザ2階

お電話・FAXでお問い合わせの方
0266-73-4431
0266-73-8030
メールでお問い合わせの方
お問い合わせ

当ホームページは社協会費を財源としています。

お電話でのお問い合わせはこちら

0266-73-4431